製品一覧
1/80のホキシリーズです。
国鉄ホキ400,東武鉄道ホキ300,国鉄ホキ4200
国鉄ホキ34200,国鉄ホキ2000,国鉄ホキ2900
以上製作しました。

1/80製品 / 1/80のホキシリーズです / 1/80のホキ400と東武鉄道ホキ300です
1/80のホキ4200
製品説明
ホキ4200は石灰石輸送用として1959年(昭和34年)から1967年(昭和42年)にかけて日本車輌製造、新潟鐵工所、富士重工業、川崎車輛にて128両(ホキ4200 - ホキ4299、ホキ14200 - ホキ14227)が製作された30t積の私有貨車である。
全長は8,750mm、全高は2,535mm、自重は13.7 - 14.1tで、換算両数は積車4.5、空車1.4であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。
車体塗色は黒で、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロホキ」となり黄1号の帯を巻いてる。
本形式は奥多摩工業及び麻生セメント(その後三井鉱山に名義変更)が所有した。
奥多摩工業所有車(ホキ4200 - ホキ4299、ホキ14200 - ホキ14209)は奥多摩駅(製造当初は氷川駅という駅名)を常備駅として関東地方で使用された。
人気が高く今回は在庫が後5台です。
全長は8,750mm、全高は2,535mm、自重は13.7 - 14.1tで、換算両数は積車4.5、空車1.4であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。
車体塗色は黒で、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロホキ」となり黄1号の帯を巻いてる。
本形式は奥多摩工業及び麻生セメント(その後三井鉱山に名義変更)が所有した。
奥多摩工業所有車(ホキ4200 - ホキ4299、ホキ14200 - ホキ14209)は奥多摩駅(製造当初は氷川駅という駅名)を常備駅として関東地方で使用された。
人気が高く今回は在庫が後5台です。