製品一覧
1/80のホキシリーズです。
国鉄ホキ400,東武鉄道ホキ300,国鉄ホキ4200
国鉄ホキ34200,国鉄ホキ2000,国鉄ホキ2900
以上製作しました。

1/80製品 / 1/80のホキシリーズです / 1/80のホキ400と東武鉄道ホキ300です
1/80のホキ2900
製品説明
鉱石輸送用として1960年(昭和35年)3月に浜松工場にて 50t 積のホキ500形3両(ホキ500-ホキ502)が製作された。
1965年(昭和40年)に増備が続けられていたホキ400形が500番台に達するためホキ2900形に改番された。
このため、軸重を抑えるために3軸ボギー台車TR78が採用された。
国鉄貨車で本形式の他に、3軸ボギー台車を使用しているホッパ車はなく、私有貨車を含めてもホキ5500形があるのみである(ホキ2000形は2軸台車3組)。
伯備線の井倉駅を常備駅として播但線の飾磨港駅との間で石灰石輸送を行った。
車体塗色は当初は黒一色であったが、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり、記号は「ロホキ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。
荷役方式はホッパ上部よりの上入れ、側開き式による取出しであった。側扉の開閉は、14mを超える全長であるが、妻面に設置されたハンドルにより手動操作にて1箇所で行えた。
全長は14,480mm、全幅は2,720mm、全高は2,510mm、換算両数は積車7.5、空車2.4である。
1975年(昭和50年)度に全車(3両)が一斉に廃車となり形式消滅した。
製造より15年と短命であったが使いづらかったようである。
当店でも少数生産致しました、台車は日光製を使用しております。
1965年(昭和40年)に増備が続けられていたホキ400形が500番台に達するためホキ2900形に改番された。
このため、軸重を抑えるために3軸ボギー台車TR78が採用された。
国鉄貨車で本形式の他に、3軸ボギー台車を使用しているホッパ車はなく、私有貨車を含めてもホキ5500形があるのみである(ホキ2000形は2軸台車3組)。
伯備線の井倉駅を常備駅として播但線の飾磨港駅との間で石灰石輸送を行った。
車体塗色は当初は黒一色であったが、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり、記号は「ロホキ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。
荷役方式はホッパ上部よりの上入れ、側開き式による取出しであった。側扉の開閉は、14mを超える全長であるが、妻面に設置されたハンドルにより手動操作にて1箇所で行えた。
全長は14,480mm、全幅は2,720mm、全高は2,510mm、換算両数は積車7.5、空車2.4である。
1975年(昭和50年)度に全車(3両)が一斉に廃車となり形式消滅した。
製造より15年と短命であったが使いづらかったようである。
当店でも少数生産致しました、台車は日光製を使用しております。